臼杵市たま様邸の外壁塗装工事記録
2012年03月24日
24年3月24日(土) 「1名」 累計48人|予測41人
今日は私と相方と、現場を2手にわかれますので、朝一番、送りにいきました。
ここは民家ではなく公民館です。区長さんから見積り依頼があり、お仕事させてもらう事になったんですが、
詳細な施工記録は、区長さんの意思を尊重し、今回は控えさせて頂くのですが、ここの現場が終わった後が
今のトコ予定が無い、、という状況で けっこう焦ってます、、、

で、その後 たま様宅へ到着。

今日は何をするかというと、塀の笠木(天板部分)を改良するための下準備からスタート。長さを測ります

何をしたいかというと、、、↓ は着工前の写真ですが、たま様宅の塀の笠木は、瓦の部分とブロックの部分
があり、瓦の部分は塀が汚れていないのに対し、ブロックの部分はすごい汚れてました。

こういう形状の天板の場合、雨が降った時に、汚れたブロックの笠木から塀へと、汚れた水がしたたり落ちて
しまい それが蓄積する事で 真っ黒になります。 綺麗好きな たま様は当初この事をすごく気にしており
あまりコストかけずに何か良い方法は無いか?? という事を聞いていたので、、、、、
今回は このブロック笠木の上に トタンで笠木を作ってみよう! という結論に至りました。

という事で寸法を測ったあとに いつものホームセンターへレッツゴー

あのブロックに いきなりトタンを張ったら 非常に不安定なんで、まずはトタンを固定する土台となる
貫板を買いに来ました 材料費は たま様負担ですが 最初 厚さ12㍉の板のほうが安い良いかな、、
と思って買おうとしたんですが、、

後でトタンを固定する際に、もうちょっと厚みがあったほうが釘がしっかり効くはずなんで
私の判断で12㍉より少々高い15㍉の板にしました

貫板は下地のブロックに固定するんで、専用のコンクリビスも購入

で 10時前から下地板取り付けスタート。

まずは下地のブロック笠木にドリルで下穴を掘ります

で、その後 コンクリビスでガガガっと固定。うまくいきました。これを1枚につき3箇所

東側
【マウスを乗せると画像が変化します】
北側 *この後、板金職人がトタンを加工するべく寸法などを見に来てもらう予定で
出来たトタン笠木を私が取り付けという流れです。
【マウスを乗せると画像が変化します】
お昼前にそれらが完了し、午後からは残った雑用に専念。矢印の樋のマスだけが私のミスで反対向きに
取り付けてしまってる事に気がつき 修正

その後、外しておいたエアコン室外機周囲パーツの取り付け その前に、水雑巾でお掃除

こういうパーツの裏に隠れてしまう外壁を塗る為に、工事初期に外しておいてました。
【マウスを乗せると復旧後に変化します】
カバーの頭の周囲には当初シリコーンコーキングがべちゃべちゃ盛っておりましたが、あれは経年後周囲を
汚染するんで、使用せず、カバーから仮に水が入っても、穴に水が入らないようパテ埋め

で、いつもはカバーの頭をビス固定するんですが、年月経過してプラスチックが劣化してたんで
カバーの頭部分にもパテ

瓦の上の雨樋が強風で吹き飛ばないようにステンレスの線で固定

2重にして、竹トンボみたいに加工して

瓦を持ち上げ 瓦桟にひっかけて、樋をくるっと巻き、ネジネジして固定

これを数箇所

で、配管カバーの無いエアコンホースの固定&穴に新規パテ埋め
ここも同様に
↑ は、ホースの保護テープが劣化しつつあったし塗料で汚してるんで新しいテープを巻き巻き

1箇所だけ、ストッパーを外さないと雨戸が外れた無かった箇所のストッパーを復旧(上下2箇所)

給湯器関係の細い配管の固定バンドの復旧

塗り終えた玄関灯の木枠を取り付けて、壁面に復旧。 郵便ポストも位置を変えて復旧

という事で、復旧関係の雑用は完了!
ちなみに、、「見積りに書いてる塗料を塗ってればそれで良し」 と考える塗装店は
こういう雑用系の事はまずしません
その後、ベランダのお掃除

土間の掃除

シートの片付け。 私が1人で苦労しながら畳んでる姿を見て たま様が手伝ってくれました(^^;

で、17時のアラームが鳴ったんで、1人で頑張る相方のお迎え

鉄骨のケレンが3割程度完了したようです。3日間くらい雨降らないはずなんで、大丈夫でしょう、、、、
と、いうのは危険なんで、明日シートで養生しときます

で、相方を自宅へ送った後に、たま様宅へ戻り、片付けの続き

車の中に入るだけ無理やり詰め込みました。18時過ぎに撤収
この後、トタンが完成したら、私が取り付けて、全ての工事が完了です。あと1日(1人工)ですね

で、帰って19時~20時は例によって営業

座って電話するより 立ってしたほうが、伝わりやすいのでは?? と思いやってみました。
営業会社時代のトップセールスマンの人が確かこうやってた覚えがあります。

その後 子供を風呂に入れ お片付けを一緒にやって、寝かせて ブログ更新。。
現在23時 今から夕食です(^^;
このストイックな生活、、意外とはまります
明日は日曜日で現場はお休みしますが私は終日営業に出たいと思います。
今度は電話で感触の良かった方のとこに、飛び込み訪問です(^^;
今日は私と相方と、現場を2手にわかれますので、朝一番、送りにいきました。
ここは民家ではなく公民館です。区長さんから見積り依頼があり、お仕事させてもらう事になったんですが、
詳細な施工記録は、区長さんの意思を尊重し、今回は控えさせて頂くのですが、ここの現場が終わった後が
今のトコ予定が無い、、という状況で けっこう焦ってます、、、

で、その後 たま様宅へ到着。

今日は何をするかというと、塀の笠木(天板部分)を改良するための下準備からスタート。長さを測ります

何をしたいかというと、、、↓ は着工前の写真ですが、たま様宅の塀の笠木は、瓦の部分とブロックの部分
があり、瓦の部分は塀が汚れていないのに対し、ブロックの部分はすごい汚れてました。

こういう形状の天板の場合、雨が降った時に、汚れたブロックの笠木から塀へと、汚れた水がしたたり落ちて
しまい それが蓄積する事で 真っ黒になります。 綺麗好きな たま様は当初この事をすごく気にしており
あまりコストかけずに何か良い方法は無いか?? という事を聞いていたので、、、、、
今回は このブロック笠木の上に トタンで笠木を作ってみよう! という結論に至りました。

という事で寸法を測ったあとに いつものホームセンターへレッツゴー

あのブロックに いきなりトタンを張ったら 非常に不安定なんで、まずはトタンを固定する土台となる
貫板を買いに来ました 材料費は たま様負担ですが 最初 厚さ12㍉の板のほうが安い良いかな、、
と思って買おうとしたんですが、、

後でトタンを固定する際に、もうちょっと厚みがあったほうが釘がしっかり効くはずなんで
私の判断で12㍉より少々高い15㍉の板にしました

貫板は下地のブロックに固定するんで、専用のコンクリビスも購入

で 10時前から下地板取り付けスタート。

まずは下地のブロック笠木にドリルで下穴を掘ります

で、その後 コンクリビスでガガガっと固定。うまくいきました。これを1枚につき3箇所

東側
【マウスを乗せると画像が変化します】

北側 *この後、板金職人がトタンを加工するべく寸法などを見に来てもらう予定で
出来たトタン笠木を私が取り付けという流れです。
【マウスを乗せると画像が変化します】

お昼前にそれらが完了し、午後からは残った雑用に専念。矢印の樋のマスだけが私のミスで反対向きに
取り付けてしまってる事に気がつき 修正

その後、外しておいたエアコン室外機周囲パーツの取り付け その前に、水雑巾でお掃除

こういうパーツの裏に隠れてしまう外壁を塗る為に、工事初期に外しておいてました。
【マウスを乗せると復旧後に変化します】

カバーの頭の周囲には当初シリコーンコーキングがべちゃべちゃ盛っておりましたが、あれは経年後周囲を
汚染するんで、使用せず、カバーから仮に水が入っても、穴に水が入らないようパテ埋め

で、いつもはカバーの頭をビス固定するんですが、年月経過してプラスチックが劣化してたんで
カバーの頭部分にもパテ

瓦の上の雨樋が強風で吹き飛ばないようにステンレスの線で固定

2重にして、竹トンボみたいに加工して

瓦を持ち上げ 瓦桟にひっかけて、樋をくるっと巻き、ネジネジして固定

これを数箇所

で、配管カバーの無いエアコンホースの固定&穴に新規パテ埋め

ここも同様に

↑ は、ホースの保護テープが劣化しつつあったし塗料で汚してるんで新しいテープを巻き巻き

1箇所だけ、ストッパーを外さないと雨戸が外れた無かった箇所のストッパーを復旧(上下2箇所)

給湯器関係の細い配管の固定バンドの復旧

塗り終えた玄関灯の木枠を取り付けて、壁面に復旧。 郵便ポストも位置を変えて復旧

という事で、復旧関係の雑用は完了!
ちなみに、、「見積りに書いてる塗料を塗ってればそれで良し」 と考える塗装店は
こういう雑用系の事はまずしません
その後、ベランダのお掃除

土間の掃除

シートの片付け。 私が1人で苦労しながら畳んでる姿を見て たま様が手伝ってくれました(^^;

で、17時のアラームが鳴ったんで、1人で頑張る相方のお迎え

鉄骨のケレンが3割程度完了したようです。3日間くらい雨降らないはずなんで、大丈夫でしょう、、、、
と、いうのは危険なんで、明日シートで養生しときます

で、相方を自宅へ送った後に、たま様宅へ戻り、片付けの続き

車の中に入るだけ無理やり詰め込みました。18時過ぎに撤収
この後、トタンが完成したら、私が取り付けて、全ての工事が完了です。あと1日(1人工)ですね

で、帰って19時~20時は例によって営業

座って電話するより 立ってしたほうが、伝わりやすいのでは?? と思いやってみました。
営業会社時代のトップセールスマンの人が確かこうやってた覚えがあります。

その後 子供を風呂に入れ お片付けを一緒にやって、寝かせて ブログ更新。。
現在23時 今から夕食です(^^;
このストイックな生活、、意外とはまります
明日は日曜日で現場はお休みしますが私は終日営業に出たいと思います。
今度は電話で感触の良かった方のとこに、飛び込み訪問です(^^;