2021年06月07日
KU様 工事記録②
5月31日 シーリング トタン部下地調整 他 1名
この日はデジカメを忘れてスマホで撮影したので どうも画像がわかりにくいです。
前回の続きで北 南面のサッシ周囲のシーリングを行いました。



その後 トタン部分の塗装前下地処理として
サンドペーパーを用いてこすります。

こすって小傷を入れる事で 凹凸が出来て 塗料の付着性が向上します。

そして錆止め塗料を準備 主剤と硬化剤 それぞれを決まった割合で混ぜて
使用する2液型というタイプです。

外壁角のトタンは 塩ビ鋼板という素材で そのまま外壁用の塗料を塗ると
ベタベタといつまでも乾かなかったりと不具合を発生する恐れがあるので
錆を止めるよりも それの抑制の為に塗布します。



残った時間で少しだけ破損が見られる瓦を差し替えておきました。
角がちょっとだけ欠けているだけなので問題は無さそうですが念のため

予備の瓦は事前に掃除しております。

合計5枚程交換

6月1日 屋根 下塗1回目 養生 他 2名
1秒間に2万回? 振動する 超音波工具を初使用しました。

擁壁部分に使用したい塗料と KU様が塗装されてゴム系塗料は相性が
あまり宜しく無いので 出来る事なら剥がしてください と言われたので
機械のデビューも兼ねて やってみました。

が、、、全部となると かなり大変そうなので この部分だけで断念、、、

屋根は吹付けで行うので応援の職人さんと共に 全面にメッシュシートを張りました。

その後 細かいゴミなどを強風の出る工具で吹き飛ばし

天窓の養生。

屋根の下塗を準備 合計3缶発注しており 在庫が0.5缶あったので
それから使います。

主剤 硬化剤 水 を混ぜると牛乳のような液体になります。

端部のみ先行して刷毛 ローラーで塗布

屋根材の先端部も同様

機械をセッティング。 塗料を吸い込みポンプで送るタイプのエアレスという
吹付けマシンです。

北面からスタート。 塗布直後は白っぽいですが少し時間を置くと
元の状態から少し濃くなった感じで落ち着きます

南面

下塗は2回塗る予定で当日中に2工程済ます予定でしたが
面積が広い為 苦戦しまして 材料も3缶半では足りない事が判明
なので残念ながら 本日は1回目で止めておき 2回目は後日としました。
私が屋根を担当している間 応援の職人さんには養生をお任せしました。

雨降りの日に擁壁ゾーンの下地処理を行いたいので ここらあたりを先行して養生


屋根下塗2回目(北面) 養生 1名
追加発注した下塗材はまだ到着してないですが、残った1缶で
いける所のみ下塗2回目を済ませておく事にしました。

北面


北面は下塗2回目完了
南面

南は上から6列までで材料切れしたので ここまでで止め

次回は ここからスタートすべし という目印としてテープを貼っておきます

3缶半 綺麗になくなりました

その後 養生に専念しました。


白いサッシにガムテープを直接貼ると 剥がす時に糊残りしますので
紙テープをかましてあります。






一通り養生は完了しました。
果たしてスラリー強化プライマーは スラリー層をちゃんと固めているか?
気になったのでテストしました。 ガムテープをグリグリと強めに貼り

剥がした時にオレンジ色がテープに付着していると 洗浄不足だったり
下塗不足だったりするのですが 大丈夫そうでした

180㌔圧&竜巻ノズル&1人工強かけて洗った甲斐がありました。
下塗1回目の部分と2回目の部分で結果が違うか? と両方テストしましたが
どうやら大差が無いようでした。

6月3日 擁壁部下地処理 1名
あいにくの雨ですが 出来る作業を取っておきました。
カチオンフィラーという 樹脂モルタルで擁壁の巣穴を埋める訳ですが
左官屋の職人で無いので天井部はコテで材料を塗りつけるのが厳しいだろうと思い
機械で吹付けてみよう という事で コンプレッサーも持ってきました

▼のガンの中に材料を入れて モルタルをぶぶぶっと吹き付けて

乾く前にコテでならす という作戦です

完全に穴を消すのは難しいですが クレーター状になっていた部分は
まぁまぁ平滑になったので これで良しとします

壁面も同じ方法で平滑処理



思ったよりも乾燥の早い材料でしたが湿度のおかげで
どうにか作業出来て良かったです。
6月5日 屋根下塗2回目(南面) 上塗1回目&2回目(北面) 1名
超音波工具で剥がした部分にも樹脂モルタル塗りを朝一番行いました。

到着した屋根の下塗材で

南面の下塗2回目を塗布

予備の瓦にも塗布。

スラリー強化プライマーは 上塗まで8時間乾燥させてくださいという
材料なので、南面は本日上塗りNGですが 北面は前日塗布済なので
本日 上塗×2回を行う事にしました。
けっこうな材料を消費しそうなので
上塗1回目は在庫の色違いの同一材料を混ぜ合わせる事にしました。

決定色よりか少し濃いグリーンで塗布

上塗1回目~2回目は2時間あけるので
遅めの昼食を挟んで 2回目を塗布 これが正規のウェザードグリーンです。

南面の6列目までは上塗OKですが 疲れたんで▼で やめました

次回は南面の上塗×2回で屋根塗装を完了させる予定です