2018年04月03日
【23】4月3日 鼻隠し板 幕板 雨樋 養生撤去(1名)
2日間連休を頂きました。 写真は失念しましたが、朝一番残った
1階部分の鼻隠し板の上塗2回目を済ませ 幕板も同様に上塗2回目塗布
その後 雨樋(軒樋)を仕上げる前に ざっと履き掃除して
鼻隠し板側(裏側)を先に塗っておき 下部
正面側を塗布。 これも時間経過と共に 艶が大人しくなります。
雨樋はローラーで仕上げると ローラー特有の しわしわ模様が出て
大変見苦しいので 刷毛塗り仕上げです。
もともと艶が大人しめの塗料ですが 艶調整をして6分艶くらいになっております。
軒樋塗装が完了したら 午後からは もう不要になった養生を撤去する事にしました。
ローラー塗りの場合は養生の端部に塗料が溜まったり厚くついたりして
綺麗に養生が剥ぎにくかったりするのですが スプレー施工の場合は
滲み込みや材料溜まりなどが ほぼ無い為、いつもよりもサクサク進みました。
大サイズのゴミ袋 約4袋使いました。
帰る前に 明日塗る予定のトタン部分に下地処理をしておく事にしました。
錆止め塗料を塗布してから、2週間近く経過してしまってます。
エポキシ系の錆止め塗料は あんまり時間が経過してしまうと
上塗との接着性が悪化するそうなので、それの対策として
再度 目荒しを行っておく という事です。
下屋根の雨押さえのトタン
バルコニー土台水切り
基礎上の土台水切り
他 換気扇フード や 小庇など
若干埃が出るので またお掃除
次回は、縦樋の復旧&塗装 ↑ のトタン関係の上塗り×2回を行います。
1階部分の鼻隠し板の上塗2回目を済ませ 幕板も同様に上塗2回目塗布
その後 雨樋(軒樋)を仕上げる前に ざっと履き掃除して
鼻隠し板側(裏側)を先に塗っておき 下部
正面側を塗布。 これも時間経過と共に 艶が大人しくなります。
雨樋はローラーで仕上げると ローラー特有の しわしわ模様が出て
大変見苦しいので 刷毛塗り仕上げです。
もともと艶が大人しめの塗料ですが 艶調整をして6分艶くらいになっております。
軒樋塗装が完了したら 午後からは もう不要になった養生を撤去する事にしました。
ローラー塗りの場合は養生の端部に塗料が溜まったり厚くついたりして
綺麗に養生が剥ぎにくかったりするのですが スプレー施工の場合は
滲み込みや材料溜まりなどが ほぼ無い為、いつもよりもサクサク進みました。
大サイズのゴミ袋 約4袋使いました。
帰る前に 明日塗る予定のトタン部分に下地処理をしておく事にしました。
錆止め塗料を塗布してから、2週間近く経過してしまってます。
エポキシ系の錆止め塗料は あんまり時間が経過してしまうと
上塗との接着性が悪化するそうなので、それの対策として
再度 目荒しを行っておく という事です。
下屋根の雨押さえのトタン
バルコニー土台水切り
基礎上の土台水切り
他 換気扇フード や 小庇など
若干埃が出るので またお掃除
次回は、縦樋の復旧&塗装 ↑ のトタン関係の上塗り×2回を行います。