2018年03月30日
【20】3月29日 外壁凹部修正(1名1.2)
主に凹み部(目地色)に凸部色が滲んだりはみ出たりした部分の
修正塗りを行いました。
試し塗りした部分は、全体的に滲んでおり
筆でチマチマ直すのが大変そうだったので

目地色をまるっと塗ってリセットする事としました

このくらいの範囲です

↑ を乾かす間に他の面の手直し
サッシや軒裏など キワの部分周囲が特に多いです。

↓ こんなんとか

ぐるっと1週拾いながら 凸部塗りの取り掛かりの南面頂上部へ

取り掛かり~1時間くらいのコツを掴む前に塗った部分は 滲みだけでなく1段目に
かなり多くの「かすれ」が目立ちました。
これはヒドイ状態です、、、 でも人目につくトコじゃないし、ちょこちょこっと
直して終わりにするか どうしようか かな~り悩みましたが、、

やっぱ なんぼなんでも酷すぎるんで、幕板~上の部分を端~端まで
やり直す事にしました。

けっこうな広範囲です。幕板~下にグレーの塗料が散らないように
簡単な養生をしております。

リセット後 凸部色で塗り直して かなりマシな仕上りになりました。

ちょいと専門的な お話になりますが、ローラーをおろしたての状態で塗ると
毛のフサフサが凹みに入り込んでしまうようなので
ローラーが完全に塗料に包まれた状態になるまで ベニア板かなんかに
何度も塗りつけてから本番に臨むと良いかな と思いました。
まぁちょっと考えればわかる事でしたね。反省 次回からの教訓です。
軒裏に貼っていた養生は できるだけ早く剥がしたかったので撤去したところ、、

恐れていた事が、、

新設時の塗装の密着がとても悪い 軒裏塗装の当日に養生をした
どちらかか、両方の原因になりますが、テープラインに沿って
これまで見た事が無いくらいに剥がれてしまいました(泣)

うわたぁ~~

既存の密着が悪そうな場合 事前にガムテープなどをベタ貼りして
予め剥がしてしまう という手段を取っておくか 粘着の弱いテープを
貼っておくか 手立てを怠った為に やってしまいました。
まぁこんな事にならぬように新設時にしっかりした塗装をしてくれていたら
良いのですが、、、大抵のお宅で大なり小なり剥がれます。
が 今回は おだやかじゃないです。
次回はとりあえず ↑ の修正を済ましたいと思います
修正塗りを行いました。
試し塗りした部分は、全体的に滲んでおり
筆でチマチマ直すのが大変そうだったので

目地色をまるっと塗ってリセットする事としました

このくらいの範囲です

↑ を乾かす間に他の面の手直し
サッシや軒裏など キワの部分周囲が特に多いです。

↓ こんなんとか

ぐるっと1週拾いながら 凸部塗りの取り掛かりの南面頂上部へ

取り掛かり~1時間くらいのコツを掴む前に塗った部分は 滲みだけでなく1段目に
かなり多くの「かすれ」が目立ちました。
これはヒドイ状態です、、、 でも人目につくトコじゃないし、ちょこちょこっと
直して終わりにするか どうしようか かな~り悩みましたが、、

やっぱ なんぼなんでも酷すぎるんで、幕板~上の部分を端~端まで
やり直す事にしました。

けっこうな広範囲です。幕板~下にグレーの塗料が散らないように
簡単な養生をしております。

リセット後 凸部色で塗り直して かなりマシな仕上りになりました。

ちょいと専門的な お話になりますが、ローラーをおろしたての状態で塗ると
毛のフサフサが凹みに入り込んでしまうようなので
ローラーが完全に塗料に包まれた状態になるまで ベニア板かなんかに
何度も塗りつけてから本番に臨むと良いかな と思いました。
まぁちょっと考えればわかる事でしたね。反省 次回からの教訓です。
軒裏に貼っていた養生は できるだけ早く剥がしたかったので撤去したところ、、

恐れていた事が、、

新設時の塗装の密着がとても悪い 軒裏塗装の当日に養生をした
どちらかか、両方の原因になりますが、テープラインに沿って
これまで見た事が無いくらいに剥がれてしまいました(泣)

うわたぁ~~

既存の密着が悪そうな場合 事前にガムテープなどをベタ貼りして
予め剥がしてしまう という手段を取っておくか 粘着の弱いテープを
貼っておくか 手立てを怠った為に やってしまいました。
まぁこんな事にならぬように新設時にしっかりした塗装をしてくれていたら
良いのですが、、、大抵のお宅で大なり小なり剥がれます。
が 今回は おだやかじゃないです。
次回はとりあえず ↑ の修正を済ましたいと思います