2018年03月04日
【1】2月28日 近隣挨拶 下準備(1名)
外壁=窯業系サイディング 屋根=陶器瓦
28日は 近隣の方に挨拶にお伺いしました。 ご不在のお宅は連絡文書を
投函しておきました。 あと 足場架設の都合上 南面の敷地をお借りしたかったので
教えて頂いた持ち主の方宅へお伺いして、許可を得てきました。
その後 下準備をしておきました。
テラスの屋根材の上に足場を建てる方法もありますが その場合 いささか不安定な足場
になってしまうので 補強部材を道路側に越境して組み立てる事になります。
という事で今回は 屋根材を取り外す事にしました。
このビスを緩めて押さえのバンドを取り外す事で屋根材が外れます。
復旧の時に 困らないで良いように番号テープを貼っておきます
年月が経過してくると ガタつき防止の▼のパッキンも一緒に取れてしまい
復旧の時 ゆるゆるになっている という事が多いのですが
今回のはしっかりとしているようでよかったです。
撤去完了
カーポートの屋根材も奥側の4~5枚が干渉するので
同様に撤去しました。
南面のボイラーゾーンの 木製庇も出来れば無いほうが良いよな~
でも 屋根材を剥がして 元に戻すのも面倒だしな~
どうしようかな~ と思っていたら
ブロックの乗せてるだけ という事が判明(^-^)
けっこうな大きさと重量で 足場組んでしまうと動かしにくいと思うので
取り外して お借りした南面の敷地に移動しておきました。
フェンスがあると足場資材の搬入が厳しそうだったんで
ここのボルト等を緩めて
撤去
といったような用事を済ませて 明日に備えました。
28日は 近隣の方に挨拶にお伺いしました。 ご不在のお宅は連絡文書を
投函しておきました。 あと 足場架設の都合上 南面の敷地をお借りしたかったので
教えて頂いた持ち主の方宅へお伺いして、許可を得てきました。
その後 下準備をしておきました。
テラスの屋根材の上に足場を建てる方法もありますが その場合 いささか不安定な足場
になってしまうので 補強部材を道路側に越境して組み立てる事になります。
という事で今回は 屋根材を取り外す事にしました。
このビスを緩めて押さえのバンドを取り外す事で屋根材が外れます。
復旧の時に 困らないで良いように番号テープを貼っておきます
年月が経過してくると ガタつき防止の▼のパッキンも一緒に取れてしまい
復旧の時 ゆるゆるになっている という事が多いのですが
今回のはしっかりとしているようでよかったです。
撤去完了
カーポートの屋根材も奥側の4~5枚が干渉するので
同様に撤去しました。
南面のボイラーゾーンの 木製庇も出来れば無いほうが良いよな~
でも 屋根材を剥がして 元に戻すのも面倒だしな~
どうしようかな~ と思っていたら
ブロックの乗せてるだけ という事が判明(^-^)
けっこうな大きさと重量で 足場組んでしまうと動かしにくいと思うので
取り外して お借りした南面の敷地に移動しておきました。
フェンスがあると足場資材の搬入が厳しそうだったんで
ここのボルト等を緩めて
撤去
といったような用事を済ませて 明日に備えました。