2017年10月27日
【10月19日】倉庫内作業 新規破風納めカット(1名×0.5)| 津久見市S様邸
雨天なので午前中は家でゴロゴロしており 午後から建材店へ向かい

既存と同じ厚さ10㍉のケイカル板を購入 倉庫へ持ち帰り

とりあえず半分にカット


撤去した板を定規にして

カットする為の線引きをしておきます。
外側は既存サイズで 新規で張るサイズは既存よりも
8㍉~10㍉程度少々小さく切ります

ノコギリでギコギコ切ってましたが面倒臭くなってきたので
埃は出ますが丸ノコでカット

で、下地の木材にビス止めする為の下穴を先にあけておく事にしました。

ビスを沈めてパテを打つ為の広浅の穴もあけておきます。

これまでの工程で生じた断面のバリなどを滑らかにするべく
ざぁっとペーパーがけを行い 埃を清掃

新設時に省略される下塗です。 いろんな下塗材料がありますが
主剤と硬化剤を混ぜて使うタイプの「2液型」のもので
1液型タイプのものよりも下地を固め 浸透する性質が強いです。

これを塗布

裏側も同様に塗布

穴に 針金を通して 棚にぶらさげて 乾燥

少し時間を置いて 雨のかかる表面のみ 下塗2回目を塗布しておきました。

で、先程のように棚にぶらさげて一晩乾燥させます。
これで雨に濡れても大丈夫になりましたので、明日お伺いして
取り付けておきたいと思います。

既存と同じ厚さ10㍉のケイカル板を購入 倉庫へ持ち帰り

とりあえず半分にカット


撤去した板を定規にして

カットする為の線引きをしておきます。
外側は既存サイズで 新規で張るサイズは既存よりも
8㍉~10㍉程度少々小さく切ります

ノコギリでギコギコ切ってましたが面倒臭くなってきたので
埃は出ますが丸ノコでカット

で、下地の木材にビス止めする為の下穴を先にあけておく事にしました。

ビスを沈めてパテを打つ為の広浅の穴もあけておきます。

これまでの工程で生じた断面のバリなどを滑らかにするべく
ざぁっとペーパーがけを行い 埃を清掃

新設時に省略される下塗です。 いろんな下塗材料がありますが
主剤と硬化剤を混ぜて使うタイプの「2液型」のもので
1液型タイプのものよりも下地を固め 浸透する性質が強いです。

これを塗布

裏側も同様に塗布

穴に 針金を通して 棚にぶらさげて 乾燥

少し時間を置いて 雨のかかる表面のみ 下塗2回目を塗布しておきました。

で、先程のように棚にぶらさげて一晩乾燥させます。
これで雨に濡れても大丈夫になりましたので、明日お伺いして
取り付けておきたいと思います。