2013年02月14日
【11】玄関木部塗装 雑用 手直し 完工|大分県津久見市チカ様宅
25年1月29日(火) 「2名」 累計40.7人|予測34人
25年1月30日(水) 「2名×0.25」 累計41.2人|予測34人
更新がかなり遅くなってしまいました。 その理由は後程として、、、
【29日の記録】
相方の板井氏は独立した息子さんの仕事の加勢に行った為 応援の安部さんと共に現場入り。
雨樋の塗りが少々残っていましたんで 塗り関係と 養生類の撤去を彼に任せて 私は別の事をします。

まずは玄関木部の下地調整からスタート

この機械で、荒れている木肌を整えます。

埃が舞うので玄関周囲は養生

縦 横 2本柱があり、横柱は劣化していなく木肌がツルツルでしたので縦柱のみ研磨し
横柱は目の細かいサンドペーパーでこするのみとしました。

先程の機械で研磨した後 仕上げ用のサンダーで もう1回研磨すると

こんな感じの肌になりました。

で、埃を掃除したあと、ニューボンデンDXという塗料で1回目の塗布
2回目は翌日(30日)に塗りました。

郵便ポストの取り付け

エアコン化粧配管カバーの取り付け。 ここの部分のカバーは 外す時にかなり劣化している様子だったんで

相談した結果 新品に付け替える事になりました。

雨のあたる場所なので穴にシーリングをちょこんとつけてからステンレスビスで固定

数本存在する剥き出しタイプのホースに 新しいテープを巻いて バンドで外壁に固定 頭にパテ盛り
と まぁいつものパターンの事をしておきます。

その他 不要になった室外機を撤去したり 雑用的な事を少々やって 後日の足場解体にむけて
最終チェックをやって 終業。
【30日の記録】
午後~足場業者が解体に来る との事だったんで 床面のシートの片付けと 掃除をしに
2名で15時前に様子を見に来ましたところ、まだ解体中だったので 玄関木部の2回目塗り と
できる部分から片付けをしました。

すると、、、「とんでもないトコに手直しを発見!」 と、安部氏が叫んでましたので見にいくと、、、、
【マウスを乗せると画像が変化します】
わちゃーー(T_T) 足場の壁当てジャッキの部分です、、、 少々工夫すれば こうならずに済む方法が
あったんですが、それを怠ったがために、やっちまいました。
っていうか、、足場屋さん、、全部外してしまう前に一報連絡くれよぉ と思いました。
ソウ2階部分で 且つ ベランダやら庇やらあり、2連脚立などでは非常に危険で、通常なら かなり絶望的な
気持ちになるのですが、
曽根塗装店さんから教えてもらった カメ棒5Mセット/土牛産業 を持ってたので、無事に手直しが出来ました。

その他 細かい取り外し物の復旧

土間の掃除を行い 無事に完工いたしました。

工事期間中の暖かいご配慮 ありがとうございましたm(__)m
完工後の写真を後日撮影に伺い、全工程写真と共にDVDにまとめて 後日お伺いさせてもらう事とします。
更新が遅くなってしまった理由は、この完工日の夜中に、嫁さんの陣痛が来たみたいで、私も病院に付き添い
翌朝31日に、北条家2人目の子供が できました。(女の子)です。

で、私も一緒に奥様の実家に里帰りしており、無線ランの設定がうまくいかず
ようやく最近ネットが繋がるようになった という訳です。
一応 一家の大黒柱みたいなので そこそこ頑張りたいと思います。
25年1月30日(水) 「2名×0.25」 累計41.2人|予測34人
更新がかなり遅くなってしまいました。 その理由は後程として、、、
【29日の記録】
相方の板井氏は独立した息子さんの仕事の加勢に行った為 応援の安部さんと共に現場入り。
雨樋の塗りが少々残っていましたんで 塗り関係と 養生類の撤去を彼に任せて 私は別の事をします。

まずは玄関木部の下地調整からスタート

この機械で、荒れている木肌を整えます。

埃が舞うので玄関周囲は養生

縦 横 2本柱があり、横柱は劣化していなく木肌がツルツルでしたので縦柱のみ研磨し
横柱は目の細かいサンドペーパーでこするのみとしました。

先程の機械で研磨した後 仕上げ用のサンダーで もう1回研磨すると

こんな感じの肌になりました。

で、埃を掃除したあと、ニューボンデンDXという塗料で1回目の塗布
2回目は翌日(30日)に塗りました。

郵便ポストの取り付け

エアコン化粧配管カバーの取り付け。 ここの部分のカバーは 外す時にかなり劣化している様子だったんで

相談した結果 新品に付け替える事になりました。

雨のあたる場所なので穴にシーリングをちょこんとつけてからステンレスビスで固定

数本存在する剥き出しタイプのホースに 新しいテープを巻いて バンドで外壁に固定 頭にパテ盛り
と まぁいつものパターンの事をしておきます。

その他 不要になった室外機を撤去したり 雑用的な事を少々やって 後日の足場解体にむけて
最終チェックをやって 終業。
【30日の記録】
午後~足場業者が解体に来る との事だったんで 床面のシートの片付けと 掃除をしに
2名で15時前に様子を見に来ましたところ、まだ解体中だったので 玄関木部の2回目塗り と
できる部分から片付けをしました。

すると、、、「とんでもないトコに手直しを発見!」 と、安部氏が叫んでましたので見にいくと、、、、
【マウスを乗せると画像が変化します】

わちゃーー(T_T) 足場の壁当てジャッキの部分です、、、 少々工夫すれば こうならずに済む方法が
あったんですが、それを怠ったがために、やっちまいました。
っていうか、、足場屋さん、、全部外してしまう前に一報連絡くれよぉ と思いました。
ソウ2階部分で 且つ ベランダやら庇やらあり、2連脚立などでは非常に危険で、通常なら かなり絶望的な
気持ちになるのですが、
曽根塗装店さんから教えてもらった カメ棒5Mセット/土牛産業 を持ってたので、無事に手直しが出来ました。

その他 細かい取り外し物の復旧

土間の掃除を行い 無事に完工いたしました。

工事期間中の暖かいご配慮 ありがとうございましたm(__)m
完工後の写真を後日撮影に伺い、全工程写真と共にDVDにまとめて 後日お伺いさせてもらう事とします。
更新が遅くなってしまった理由は、この完工日の夜中に、嫁さんの陣痛が来たみたいで、私も病院に付き添い
翌朝31日に、北条家2人目の子供が できました。(女の子)です。

で、私も一緒に奥様の実家に里帰りしており、無線ランの設定がうまくいかず
ようやく最近ネットが繋がるようになった という訳です。
一応 一家の大黒柱みたいなので そこそこ頑張りたいと思います。