2011年12月29日
【26】清掃,雨垂れ試験【大分市 高江】
12月28日 片付け,その他(人員1名×0.5)【累計44.5人工】
今日で最終日です。片付けが主なので 私1人10時頃 ゆっくりめに到着しました。
昨日のサッシ下のはみだしたパテを掃除しておきます

ルノー様が以前打設した薄膜のシリコーンシーリングも汚れの原因なので そぉっとカリカリ削ります

まだ微妙にプカプカしてたんで もう1回パテを用意して 昨日と同じ手順で固定を試みます。
しかし、、、やっぱりあまりうまくいきません、、、マシになった程度でした。
ルノー様、、すみません この件に関してはペンキ屋にはお手上げみたいです、、、、
但し 上部をシーリングで雨仕舞いしてるんで これ以上浮く事は無いと思います。

その後 ゴミを砂利にこぼさぬように 地面のシートを畳んでいきます

芝生のゴミ掃除。チリひとつ無く は無理ですが ある程度は拾っておきます。

その後 あちこち掃き掃除したり 材料を車に積んだり をした後
昨日設置した水切りの効果を検証すべく散水試験をする事にしました。

その時の動画 ↓
モールの水平を見るべく 水平器を設置

やはり、、、、、若干 右側(汚れる壁側)が下がっていました。

水をかけて 10分くらい経過した後 脚立で上部を確認すると 傾斜のせいで 奥にむかうにつれて
「水溜まり」が出来ておりました。その水の挙動が矢印の動きです。やはり汚れる原因はこれでしょう。

水切りの上部は勿論 側面もシーリングしてあるので 流れた水が側面からにじむ事は無いはずです

先程の動画では ばしゃばしゃ流れてましたが、その15分後くらいの映像です ↓
今まで 水溜りのせいで 外壁が汚れてた理由がよくわかるVTRです。現在は水切り先端から外壁ではなく
「地面」にポタポタ落ちてる理想的な状態を作ることができましたぁ!
①モールにホコリや藻などが付着⇒②雨降る⇒③モールの汚れを巻き込んだ水が外壁に伝う
④凹凸の激しい壁面なので汚染水がしみこむ という悪循環を
①汚れに強い「秘密塗料」をモールに塗布⇒②雨は水切りを伝って地面へ落とす⇒③凹凸が少なくなった壁面
は以前に比べてしみこみにくい(製品自体も新設時のものよりも汚れに強いはずです)
と、いう好循環になってるはずです。これまた年月経過後が楽しみです。
次回の更新でルノー様宅の施工前後写真などを少々UPしたいと思います。
今日で最終日です。片付けが主なので 私1人10時頃 ゆっくりめに到着しました。
昨日のサッシ下のはみだしたパテを掃除しておきます

ルノー様が以前打設した薄膜のシリコーンシーリングも汚れの原因なので そぉっとカリカリ削ります

まだ微妙にプカプカしてたんで もう1回パテを用意して 昨日と同じ手順で固定を試みます。
しかし、、、やっぱりあまりうまくいきません、、、マシになった程度でした。
ルノー様、、すみません この件に関してはペンキ屋にはお手上げみたいです、、、、
但し 上部をシーリングで雨仕舞いしてるんで これ以上浮く事は無いと思います。

その後 ゴミを砂利にこぼさぬように 地面のシートを畳んでいきます

芝生のゴミ掃除。チリひとつ無く は無理ですが ある程度は拾っておきます。

その後 あちこち掃き掃除したり 材料を車に積んだり をした後
昨日設置した水切りの効果を検証すべく散水試験をする事にしました。

その時の動画 ↓
モールの水平を見るべく 水平器を設置

やはり、、、、、若干 右側(汚れる壁側)が下がっていました。

水をかけて 10分くらい経過した後 脚立で上部を確認すると 傾斜のせいで 奥にむかうにつれて
「水溜まり」が出来ておりました。その水の挙動が矢印の動きです。やはり汚れる原因はこれでしょう。

水切りの上部は勿論 側面もシーリングしてあるので 流れた水が側面からにじむ事は無いはずです

先程の動画では ばしゃばしゃ流れてましたが、その15分後くらいの映像です ↓
今まで 水溜りのせいで 外壁が汚れてた理由がよくわかるVTRです。現在は水切り先端から外壁ではなく
「地面」にポタポタ落ちてる理想的な状態を作ることができましたぁ!
①モールにホコリや藻などが付着⇒②雨降る⇒③モールの汚れを巻き込んだ水が外壁に伝う
④凹凸の激しい壁面なので汚染水がしみこむ という悪循環を
①汚れに強い「秘密塗料」をモールに塗布⇒②雨は水切りを伝って地面へ落とす⇒③凹凸が少なくなった壁面
は以前に比べてしみこみにくい(製品自体も新設時のものよりも汚れに強いはずです)
と、いう好循環になってるはずです。これまた年月経過後が楽しみです。
次回の更新でルノー様宅の施工前後写真などを少々UPしたいと思います。