2011年12月25日
【23】雨樋 鉄部 防水【大分市 高江】
12月25日 雨樋,鉄部上塗2回目,バルコニー床面,(人員2名)【累計41人工】
今日で17日間、連続勤務記録達成デス(^^; 8日は休んでますけど、その前も連続で出勤してますね、、
人ってこんなに働けるもんだ、、、と驚きました。今日はクリスマスなんで休むか?どうしようか?迷いましたが
ルノー様に承諾を得て、応援の河本塗装さんと共に2人で現場入り。あまりにも連日作業させてもらうのも
なんだか申し訳ない気がします、、、ルノー様、、すみませんm(__)m

朝から2人 分担作業します 河本さんは玄関ポーチ内部の残った上塗り2回目。
追加発注を1缶か?2缶か?とても迷いましたが、昨日の時点で1缶使いきってましたので、もし1缶で
ケチってたら、とんでもない事になってました(^_^)v ケチらんで良かった、、、、、、2缶目を開封
上塗り塗料は これで8缶目デス。やはり始めて使う製品は予測困難っすね

残った4スパンの上塗り2回目(仕上げ)

その後、外壁と付け柱 及び その他モールの塗りわけラインが にじんでる箇所の修正。
テープを貼り真っ直ぐなラインをひき それに沿って外壁の塗料を塗り テープを剥がして完成です。


私はその間、雨樋などの2液型弱溶剤シリコン樹脂塗料を準備した後 雨樋の上塗2回目(仕上げ)
(本当は)復旧部材を前もって購入して、全部を足場の上で1回塗って、取り付けて2回目 という
水をも逃がさぬ段取りで、、、、という予定でしたが、私のノンキな性格のおかげ&建材屋さんのイケズにより
それが実現しませんでした、、、今日も日曜でお店も休みなため、先に塗る事にしました
取り外した状態で裏側も1回塗ってますが、裏側は取り付けたら見えないので、1回塗りで妥協してます。
ちなみに黒系の色の場合は基本1回塗りですが、白は1回だと透ける上に 今回の製品は特に透け易い
材料なので2回です。*透けにくい(塗りやすい)材料ほど樹脂の成分が少ない(安物)らしいです。
扱いが楽で1缶1万円以下の1液型ウレタン(1液ファインウレタン エコレタン)とか が世間一般的仕様で、
それらを有名メーカーの最上級品と謳ってる見積り書を見た事があります。
そういう書類が信頼される やり方によってはある意味美味しい商売です
破風側(裏側)も2回塗るのが100%な仕事ですが、あまり意味の無い手間なので採算的に、、、m(__)m

足場の上で塗ると、多少のホコリ(ブツ)が塗り終えた後に どうしても付着しますので、
(超近くからの見た目&肌さわり)だけの問題ですが、、、気になる&人目につく 部分は、目の細かい
もじゃもじゃペーパーで研磨して、つるつるの状態に戻しておきました。A型なため、、、

河本さんも途中から樋塗りに参加。この人は刷毛や軍手を汚さない人で、同じ軍手を1現場使います。
便利な小道具探しの旅に いつも一緒に出かけている 年の離れた趣味仲間でもあります

雨樋上塗り2回目の様子 (私は刷毛を少々汚しているようです、、、、)
白オン白なんでわかりにくいですが、こうしてみると艶感が違います。

マウスを乗せると2回目後に変化します ↓
雨樋 上塗2回目後の接写。先程のような「中の中の下」くらいの1液型ウレタン シリコン だと
↓ こういう うっとりする硬い質感 にはなりませんのです

そして、同一材料をその他の鉄部などに上塗2回目。塗布前に軽くブツ取り研磨


朝 外壁を塗り終えたので、養生を外しこの部分の水切りは上塗1回目。その他の水切りは2回目(写真失念)

河本さんが それらの塗り物をしてる間、私はバルコニー床面の上塗材の段取り。
2液型強溶剤という臭気の強いタイプで超速乾性です。先日のホワイト様宅で使った在庫を流用できたので
経費的に助かったです。節約節約、、、、

昨日 下塗りを終えた状態です。ちなみにルノー様宅は室外機などの障害物がないので とても作業性が良い
ので助かりました。あれがあると気分的に倍大変です。

1日経つと どうしても枯れ葉やゴミ ホコリ が散りますので再度エアブロー&掃除機吸引

そして、下塗りの時と同様 狭い箇所を刷毛塗り ベタ面をローラーころころ で上塗1回目完了。
マウスを乗せると上塗1回目後に変化します ↓
今日は かなり寒いので 充電がもちません、、暖かいコーヒー飲もうとするから尚更悪循環です

諸々が済んで16時半 あと30分で出来る事、、、という事で 河本さんには軒天井の手直しを

私は内側壁を塗る為に外しておいたエアコンの配管化粧カバーの復旧を少ししておく事にしました

背面から先に取り付けていきます

雨樋などと同じ色で塗るか 迷いましたが、なんとなく わざとらしい感じするので あえて塗りません。
なので、水拭きだけしておきました。

背面を取り付けた時点で暗くなってきたので、残りは後日とします。

終わった項目を 1個1個消していきます。ゴールまでもう少し!
当初の予測がバルコニー防水除いて 34人工 今日の時点で41人工、、、うううう、、、
利益は死守しなければいかんのですが、、、、やはり樋を外すと予測も外すようです。
日当節約の為(T_T) 明日は1人でいくか、、、、とも思いましたが、、、

私は基本的に考えが甘いので
多分無理だろう、、、という事で、河本さんに明日もお願いね! と言っておきました。
ルノー様 道路側のラティスの防腐剤塗料&道具を用意しておきます。そう難しいもんでは無いですが
あれ けっこう手間かかりますよ(^^; 奥様に半日ぶんの日当を請求されてみてください(^^;
たまにはヒューマニズムな写真を 昨日は家族でご飯食べにいって 子供と一緒に本屋さんで座り読みしました
お金持ちになりたいので、こういう本はけっこう昔読んでました、、、、

ということで明日も宜しくお願いします
今日で17日間、連続勤務記録達成デス(^^; 8日は休んでますけど、その前も連続で出勤してますね、、
人ってこんなに働けるもんだ、、、と驚きました。今日はクリスマスなんで休むか?どうしようか?迷いましたが
ルノー様に承諾を得て、応援の河本塗装さんと共に2人で現場入り。あまりにも連日作業させてもらうのも
なんだか申し訳ない気がします、、、ルノー様、、すみませんm(__)m

朝から2人 分担作業します 河本さんは玄関ポーチ内部の残った上塗り2回目。
追加発注を1缶か?2缶か?とても迷いましたが、昨日の時点で1缶使いきってましたので、もし1缶で
ケチってたら、とんでもない事になってました(^_^)v ケチらんで良かった、、、、、、2缶目を開封
上塗り塗料は これで8缶目デス。やはり始めて使う製品は予測困難っすね

残った4スパンの上塗り2回目(仕上げ)

その後、外壁と付け柱 及び その他モールの塗りわけラインが にじんでる箇所の修正。
テープを貼り真っ直ぐなラインをひき それに沿って外壁の塗料を塗り テープを剥がして完成です。


私はその間、雨樋などの2液型弱溶剤シリコン樹脂塗料を準備した後 雨樋の上塗2回目(仕上げ)
(本当は)復旧部材を前もって購入して、全部を足場の上で1回塗って、取り付けて2回目 という
水をも逃がさぬ段取りで、、、、という予定でしたが、私のノンキな性格のおかげ&建材屋さんのイケズにより
それが実現しませんでした、、、今日も日曜でお店も休みなため、先に塗る事にしました
取り外した状態で裏側も1回塗ってますが、裏側は取り付けたら見えないので、1回塗りで妥協してます。
ちなみに黒系の色の場合は基本1回塗りですが、白は1回だと透ける上に 今回の製品は特に透け易い
材料なので2回です。*透けにくい(塗りやすい)材料ほど樹脂の成分が少ない(安物)らしいです。
扱いが楽で1缶1万円以下の1液型ウレタン(1液ファインウレタン エコレタン)とか が世間一般的仕様で、
それらを有名メーカーの最上級品と謳ってる見積り書を見た事があります。
そういう書類が信頼される やり方によってはある意味美味しい商売です
破風側(裏側)も2回塗るのが100%な仕事ですが、あまり意味の無い手間なので採算的に、、、m(__)m

足場の上で塗ると、多少のホコリ(ブツ)が塗り終えた後に どうしても付着しますので、
(超近くからの見た目&肌さわり)だけの問題ですが、、、気になる&人目につく 部分は、目の細かい
もじゃもじゃペーパーで研磨して、つるつるの状態に戻しておきました。A型なため、、、

河本さんも途中から樋塗りに参加。この人は刷毛や軍手を汚さない人で、同じ軍手を1現場使います。
便利な小道具探しの旅に いつも一緒に出かけている 年の離れた趣味仲間でもあります

雨樋上塗り2回目の様子 (私は刷毛を少々汚しているようです、、、、)
白オン白なんでわかりにくいですが、こうしてみると艶感が違います。

マウスを乗せると2回目後に変化します ↓

雨樋 上塗2回目後の接写。先程のような「中の中の下」くらいの1液型ウレタン シリコン だと
↓ こういう うっとりする硬い質感 にはなりませんのです

そして、同一材料をその他の鉄部などに上塗2回目。塗布前に軽くブツ取り研磨


朝 外壁を塗り終えたので、養生を外しこの部分の水切りは上塗1回目。その他の水切りは2回目(写真失念)

河本さんが それらの塗り物をしてる間、私はバルコニー床面の上塗材の段取り。
2液型強溶剤という臭気の強いタイプで超速乾性です。先日のホワイト様宅で使った在庫を流用できたので
経費的に助かったです。節約節約、、、、

昨日 下塗りを終えた状態です。ちなみにルノー様宅は室外機などの障害物がないので とても作業性が良い
ので助かりました。あれがあると気分的に倍大変です。

1日経つと どうしても枯れ葉やゴミ ホコリ が散りますので再度エアブロー&掃除機吸引

そして、下塗りの時と同様 狭い箇所を刷毛塗り ベタ面をローラーころころ で上塗1回目完了。
マウスを乗せると上塗1回目後に変化します ↓

今日は かなり寒いので 充電がもちません、、暖かいコーヒー飲もうとするから尚更悪循環です

諸々が済んで16時半 あと30分で出来る事、、、という事で 河本さんには軒天井の手直しを

私は内側壁を塗る為に外しておいたエアコンの配管化粧カバーの復旧を少ししておく事にしました

背面から先に取り付けていきます

雨樋などと同じ色で塗るか 迷いましたが、なんとなく わざとらしい感じするので あえて塗りません。
なので、水拭きだけしておきました。

背面を取り付けた時点で暗くなってきたので、残りは後日とします。

終わった項目を 1個1個消していきます。ゴールまでもう少し!
当初の予測がバルコニー防水除いて 34人工 今日の時点で41人工、、、うううう、、、
利益は死守しなければいかんのですが、、、、やはり樋を外すと予測も外すようです。
日当節約の為(T_T) 明日は1人でいくか、、、、とも思いましたが、、、

私は基本的に考えが甘いので
多分無理だろう、、、という事で、河本さんに明日もお願いね! と言っておきました。
ルノー様 道路側のラティスの防腐剤塗料&道具を用意しておきます。そう難しいもんでは無いですが
あれ けっこう手間かかりますよ(^^; 奥様に半日ぶんの日当を請求されてみてください(^^;
たまにはヒューマニズムな写真を 昨日は家族でご飯食べにいって 子供と一緒に本屋さんで座り読みしました
お金持ちになりたいので、こういう本はけっこう昔読んでました、、、、

ということで明日も宜しくお願いします