2011年12月20日
【18】養生 屋根上塗2 外壁下塗【大分市 高江】
12月20日 養生,屋根上塗2回目,外壁下塗(人員3名)【累計29人工】
本日は我々2名に加え、助っ人が1人来てくれています。前回も応援に来てもらった10年以上の
付き合いの河本塗装の河本さん 含む3名でのぞみます。

車の工具収納マニアで、何がどの棚のどの位置に 全て把握しており、私が今日の昼食の箸が無い、、、と
あたふたしてたら、割り箸も出てきました(^^; まさしく無いものは無い という具合ですが
唯一無いのはお金だけらしいです、、、、それは私も同じく、、、

朝から3名で、仕上がったモール部分の養生に着手


赤い紙テープを先に貼り その後 ナイロンのついた青いテープ(マスカー)を使います


玄関まわりの ややこしやゾーンは やはり手間かかります
結局 3名で 朝からお昼までかかりました。2人の場合15時までかかる訳です。

お昼から屋根の上塗塗料(仕上げ)の準備。昨日と同じ材料です。

北面だけは 下の段のみ 微妙に夜露の水滴がついていたので、ここの塗りは後回しで
私も屋根にあがり エアブローで 水滴を飛ばしておきました。

そして塗り


レンズに塗料が飛ぶとマズイので あまり長時間撮影できませんが、、ビデオです
それと平行して 昨日と同じく 軒先の上塗2回目刷毛塗り

ようやく 屋根塗装が完了しました。気分的に ほっと 落ち着きます。
昨日の上塗1回目~今日の上塗2回目の変化です。
マウスを乗せると画像が変化します ↓
マウスを乗せると画像が変化します ↓
上塗り塗料は計2缶半使いました。

相方と私が 屋根絡みの作業をしてる間 河本さんには外壁面の下塗をしてもらってました。
まず シーラー という接着剤的液体を塗ります。

沈殿し易い材料のようなので ミキサーで よく攪拌します

で 狭い箇所は刷毛 広い面はローラー という いつものパターンです

その時の様子 ↓
マウスを乗せると下塗後に変化します ↓
2缶用意しておいたシーラーも足りそうにないので 慌てて発注。

本日は我々2名に加え、助っ人が1人来てくれています。前回も応援に来てもらった10年以上の
付き合いの河本塗装の河本さん 含む3名でのぞみます。

車の工具収納マニアで、何がどの棚のどの位置に 全て把握しており、私が今日の昼食の箸が無い、、、と
あたふたしてたら、割り箸も出てきました(^^; まさしく無いものは無い という具合ですが
唯一無いのはお金だけらしいです、、、、それは私も同じく、、、

朝から3名で、仕上がったモール部分の養生に着手


赤い紙テープを先に貼り その後 ナイロンのついた青いテープ(マスカー)を使います


玄関まわりの ややこしやゾーンは やはり手間かかります
結局 3名で 朝からお昼までかかりました。2人の場合15時までかかる訳です。

お昼から屋根の上塗塗料(仕上げ)の準備。昨日と同じ材料です。

北面だけは 下の段のみ 微妙に夜露の水滴がついていたので、ここの塗りは後回しで
私も屋根にあがり エアブローで 水滴を飛ばしておきました。

そして塗り


レンズに塗料が飛ぶとマズイので あまり長時間撮影できませんが、、ビデオです
それと平行して 昨日と同じく 軒先の上塗2回目刷毛塗り

ようやく 屋根塗装が完了しました。気分的に ほっと 落ち着きます。
昨日の上塗1回目~今日の上塗2回目の変化です。
マウスを乗せると画像が変化します ↓

マウスを乗せると画像が変化します ↓

上塗り塗料は計2缶半使いました。

相方と私が 屋根絡みの作業をしてる間 河本さんには外壁面の下塗をしてもらってました。
まず シーラー という接着剤的液体を塗ります。

沈殿し易い材料のようなので ミキサーで よく攪拌します

で 狭い箇所は刷毛 広い面はローラー という いつものパターンです

その時の様子 ↓
マウスを乗せると下塗後に変化します ↓

2缶用意しておいたシーラーも足りそうにないので 慌てて発注。
