2011年12月19日
【17】モール上塗2 屋根上塗1 【大分市 高江】
12月19日 モール上塗,屋根上塗1回目,養生,下地調整(人員2名)【累計26人工】
今日は非常に良いお天気に恵まれました。

臼杵では車のガラスに霜が かかってましたが、高江方面は全くおりておらず、屋根の塗装工程に移るには
最高の1日です。

昨日仕上げたモールを見ると こんな具合にダレ が生じてました、、、、
できるだけ厚く塗ろうとすると、こういう具合になってしまいます、、、よくしごいたつもりだったんですが、、、

相方が私の尻ぬぐい。

で 塗り。この後 昨日塗り終わらなかった玄関まわりなどの上塗2回目を2人で進めます


で 10時過ぎ頃モール塗りが完了。この時 私は原因不明の腹痛で10分くらい のたうちまわってました。
休憩後 屋根の上塗1回目に着手します。夜露が全開の時はお昼からにする予定でしたが、今日は夜露なし
の絶好の1日でしたので、ラッキーでした。使う製品は当店標準品の2液型弱溶剤シリコン樹脂塗料。
1缶あたり2万円超えの価格帯ですが、同じ「シリコン」でも水性1液型タイプなら1万円代前半で流通してます。
ちなみに、「主剤」「硬化剤」を8対1で計量するのがマニュアルですが、ハカリで計算 計量すると
面倒臭く 時間かかるんで、目検討で ささっと済ますのが 普通 です。

で、近隣の車にシートをかけた後 開始

ビデオです

お昼過ぎに上塗1回目が完了。2回目(仕上げ)は明日いくことにしました
下塗り2回目~上塗1回目
マウスを乗せると画像が変化します ↓
マウスを乗せると画像が変化します ↓
相方が機械で吹き付けしてる間 私は 機械じゃ塗れない軒先の上塗1回目
下塗りの時も このようにして刷毛塗りしてます。この軒先の部分は、常に雨が流れ、
意外と藻が発生しやすく痛み易いですが
施主様からは確認できない部分なので、汚れや藻がついたまま塗られていたり、、もしくは塗らずに
放置されてたりします。そういう仕事の数年後は 先端部分が剥がれてたりします。

それと平行して 唐草トタン の上塗り。ここは、さほど劣化する箇所でないので、上塗1回で妥協します。
相方40年間 私10年ちょっと あちこちの塗装屋を渡り歩いてきましたが、ここを塗ってる人は見た事無いです

こんな具合です
お昼から相方は 2日前に塗り終えてる2階のモールを養生


このモール部分はできるだけ乾燥させてから養生したいので、私は参加せず、明日から外壁を塗るので
その為の下準備(下地調整) こういう材料を用意。この小さい缶シープラが15000円です

これは塗料を弾いてしまう シリコーンの処置用の接着剤です。今まで1缶6000円くらいのを使う事も
ありましたが、どうも不具合が出るので やはり高いけどシープラしかダメなようです


細いクラックも発見

水性のシーリング材でにょろにょろ

湿った刷毛でぼかしておきます

シープラ と 細いクラック修理 にまわります
今回 外壁塗装の塗料が水性仕様なので、工事初日に打節した 塗料の乗る変性シリコン 部分も
念のためシープラ塗り。

と その下の細いクラックの処置

マウスを乗せると画像が変化します ↓
最後に玄関ポーチの下部分の1cmくらいの隙間をシーリング。強度必要ないのでプライマーは省略してます
ここは、上部から入った水を抜きたい箇所なので 現在完全密封は せずに隙間はあけてます。

で アーチ部分の上塗2回目(仕上げ)

昨晩寝てしまい 更新が20日の朝になってしまいました。さぁ 今から出発です!
今日は非常に良いお天気に恵まれました。

臼杵では車のガラスに霜が かかってましたが、高江方面は全くおりておらず、屋根の塗装工程に移るには
最高の1日です。

昨日仕上げたモールを見ると こんな具合にダレ が生じてました、、、、
できるだけ厚く塗ろうとすると、こういう具合になってしまいます、、、よくしごいたつもりだったんですが、、、

相方が私の尻ぬぐい。

で 塗り。この後 昨日塗り終わらなかった玄関まわりなどの上塗2回目を2人で進めます


で 10時過ぎ頃モール塗りが完了。この時 私は原因不明の腹痛で10分くらい のたうちまわってました。
休憩後 屋根の上塗1回目に着手します。夜露が全開の時はお昼からにする予定でしたが、今日は夜露なし
の絶好の1日でしたので、ラッキーでした。使う製品は当店標準品の2液型弱溶剤シリコン樹脂塗料。
1缶あたり2万円超えの価格帯ですが、同じ「シリコン」でも水性1液型タイプなら1万円代前半で流通してます。
ちなみに、「主剤」「硬化剤」を8対1で計量するのがマニュアルですが、ハカリで計算 計量すると
面倒臭く 時間かかるんで、目検討で ささっと済ますのが 普通 です。

で、近隣の車にシートをかけた後 開始

ビデオです

お昼過ぎに上塗1回目が完了。2回目(仕上げ)は明日いくことにしました
下塗り2回目~上塗1回目
マウスを乗せると画像が変化します ↓

マウスを乗せると画像が変化します ↓

相方が機械で吹き付けしてる間 私は 機械じゃ塗れない軒先の上塗1回目
下塗りの時も このようにして刷毛塗りしてます。この軒先の部分は、常に雨が流れ、
意外と藻が発生しやすく痛み易いですが
施主様からは確認できない部分なので、汚れや藻がついたまま塗られていたり、、もしくは塗らずに
放置されてたりします。そういう仕事の数年後は 先端部分が剥がれてたりします。

それと平行して 唐草トタン の上塗り。ここは、さほど劣化する箇所でないので、上塗1回で妥協します。
相方40年間 私10年ちょっと あちこちの塗装屋を渡り歩いてきましたが、ここを塗ってる人は見た事無いです

こんな具合です
お昼から相方は 2日前に塗り終えてる2階のモールを養生


このモール部分はできるだけ乾燥させてから養生したいので、私は参加せず、明日から外壁を塗るので
その為の下準備(下地調整) こういう材料を用意。この小さい缶シープラが15000円です

これは塗料を弾いてしまう シリコーンの処置用の接着剤です。今まで1缶6000円くらいのを使う事も
ありましたが、どうも不具合が出るので やはり高いけどシープラしかダメなようです


細いクラックも発見

水性のシーリング材でにょろにょろ

湿った刷毛でぼかしておきます

シープラ と 細いクラック修理 にまわります
今回 外壁塗装の塗料が水性仕様なので、工事初日に打節した 塗料の乗る変性シリコン 部分も
念のためシープラ塗り。

と その下の細いクラックの処置

マウスを乗せると画像が変化します ↓

最後に玄関ポーチの下部分の1cmくらいの隙間をシーリング。強度必要ないのでプライマーは省略してます
ここは、上部から入った水を抜きたい箇所なので 現在完全密封は せずに隙間はあけてます。

で アーチ部分の上塗2回目(仕上げ)

昨晩寝てしまい 更新が20日の朝になってしまいました。さぁ 今から出発です!