2011年12月14日
【11】屋根塗装,下塗,トタン部下地調整【大分市 高江】
12月13日 屋根下塗1回目,トタン下地調整,養生(人員2名)【累計17.5人工】
今日の朝の予報では最高気温14度 昨日の朝は車のガラスに霜がおりてたんですが、今朝は
ほとんどありませんでした。しかも平日で近所に車も無く、ほぼ無風なため、屋根の下塗りするには
今日しかない! と決めました。

とはいうものの朝一番からやる訳にいかないので、その他の作業をします。
まず相方は昨日のパテの部分を目の細かいサンドペーパーでスリスリして、段差をぼかします。

私は目の粗いサンドペーパーをもって、その他のトタンの目荒し

ここは霧よけ とか 小庇 とかいう名称で、ルノー様宅はこれが2箇所ありました。


新築の時の塗装粒がはみだしてたので、削っておきます。

その後、基礎の上の土台水切りというこれまた細いトタンも同様に目荒し

おおよそこれまでの目荒しを10時半頃までやっておりました。

その後、昨日と同じ手順で 今こすった部分の清掃(エアブロー)

このへんからパテ研磨を終えた相方に錆止め塗りをお任せ。

私は その後 屋根の上へ 少し黒っぽい部分がありますが、高圧洗浄の時の 洗い忘れ です。
かなり念入りにやったつもりでしたが、数箇所残っていましたのでワイヤーブラシでゴシゴシします

と その後、屋根の小さなクラックなどをカチカチに固まる速乾形のパテで補修。

と ここでアクシデントが、、、、
デジカメをヤッケ(作業合羽)の胸ポケットに入れたまま、急傾斜の屋根で下向いて作業してたら
コロコロコロコロ ガシャ! 6M以上の高さから地面に落としてしまいました。
耐衝撃タイプのカメラなんで、1.5Mからの落下はOKらしいですが さすがに6M超えはダメらしいです。
その後叩いても何しても電源入りませんm(__)m その後の撮影は諦めました。
明日 ヤマダ電機かどっかで新しいの買うことにしました。やはりカメラはストラップつけるか
腰袋に入れるか 考えなければいけませんね。
という事で、お昼からは、
私=屋根面 割れ等補修&清掃(エアブロー) 屋根下塗塗料段取り 機械のセッティング ビニール養生
相方=ビニール養生(15時まで) 屋根全面下塗り1回目(15時~16時半) その後ビニール養生少々
なんだか写真が無いと かなり寂しいですね、、、次に買う機種も決めましたし新規一転頑張ります!
今日の朝の予報では最高気温14度 昨日の朝は車のガラスに霜がおりてたんですが、今朝は
ほとんどありませんでした。しかも平日で近所に車も無く、ほぼ無風なため、屋根の下塗りするには
今日しかない! と決めました。

とはいうものの朝一番からやる訳にいかないので、その他の作業をします。
まず相方は昨日のパテの部分を目の細かいサンドペーパーでスリスリして、段差をぼかします。

私は目の粗いサンドペーパーをもって、その他のトタンの目荒し

ここは霧よけ とか 小庇 とかいう名称で、ルノー様宅はこれが2箇所ありました。


新築の時の塗装粒がはみだしてたので、削っておきます。

その後、基礎の上の土台水切りというこれまた細いトタンも同様に目荒し

おおよそこれまでの目荒しを10時半頃までやっておりました。

その後、昨日と同じ手順で 今こすった部分の清掃(エアブロー)

このへんからパテ研磨を終えた相方に錆止め塗りをお任せ。

私は その後 屋根の上へ 少し黒っぽい部分がありますが、高圧洗浄の時の 洗い忘れ です。
かなり念入りにやったつもりでしたが、数箇所残っていましたのでワイヤーブラシでゴシゴシします

と その後、屋根の小さなクラックなどをカチカチに固まる速乾形のパテで補修。

と ここでアクシデントが、、、、
デジカメをヤッケ(作業合羽)の胸ポケットに入れたまま、急傾斜の屋根で下向いて作業してたら
コロコロコロコロ ガシャ! 6M以上の高さから地面に落としてしまいました。
耐衝撃タイプのカメラなんで、1.5Mからの落下はOKらしいですが さすがに6M超えはダメらしいです。
その後叩いても何しても電源入りませんm(__)m その後の撮影は諦めました。
明日 ヤマダ電機かどっかで新しいの買うことにしました。やはりカメラはストラップつけるか
腰袋に入れるか 考えなければいけませんね。
という事で、お昼からは、
私=屋根面 割れ等補修&清掃(エアブロー) 屋根下塗塗料段取り 機械のセッティング ビニール養生
相方=ビニール養生(15時まで) 屋根全面下塗り1回目(15時~16時半) その後ビニール養生少々
なんだか写真が無いと かなり寂しいですね、、、次に買う機種も決めましたし新規一転頑張ります!