2011年11月30日
【1】外壁/屋根塗装工事 足場組立 【大分市 高江】
11月28日 足場組立,その他(人員1名半日+足場業者)【累計0.5人工】
更新しているのは30日で、今日からは新しいお宅でお仕事をさせて頂きます。
ご夫婦ともどもの愛車に ちなんで 「ルノー様」 と 呼ばせて頂くことにしました。
ちなみに私は数年前まで 「プジョー」 に乗ってました。 経済的な事情でヤフオクで売りましたけど、、、、、
数ヶ月前にHPよりお見積り依頼を頂き、数社の比較検討の結果、
県内では値段の高さで負けた事の無い我が社がお仕事をさせて頂く運びとなりました。
1ヶ月に1軒問い合わせあるかないか、、という状況の中、
他社より多分高いだろうな、、、と思いながら見積りを作成するのは非常に怖いです。
そんな中 このHPや見積りの主旨に共感してもらえた事が、今日に繋がっております。
ルノー様、大変ありがとうございましたm(__)m
外壁はモルタルではなく 3×10板 (さんとうばん)というタイプで、横3尺=90㌢ちょい 縦10尺=300㌢ちょい
のボードで、厚みは12㍉~14㍉
新築の際は その上に防水&美観目的で 吹き付け仕上げを施しております。
普通のサイディングと違い、縦 横 方向のシーリングを施す施工ではないので、比較的メンテは楽なほうです
この日の前日(日曜日)にご近所様に着工前の挨拶まわりは済ましております。
こういう挨拶まわりの際 閑静な住宅街では「工事の~」と言ったら 「うちはいいです!」と拒絶反応おこす方が
いるのですが、ルノー様のご近所の方は皆良い方ばっかりで幸いです。
28日の朝8時半頃から足場屋さん到着。私は9時頃到着。天候は小雨ですが、地面から積み木式に組む
足場なので、雨天決行です。
私は通路の荷物を外へ出したり雑用に専念します
この日 通路に敷くシートを車に積んであったので、足場を組んでからだと敷きこみにくい箇所は先に
敷いておく事にしました。東面 南面半分 くらい。
敷地が広いので作業性が良いと喜んでました
その後 私は違う雑用に着手。駐輪場のテラス屋根を外す事にしました。
外さないと 屋根材が外壁に接近していて とても作業がやりずらいです
工具箱を直前のホワイト様宅に置いていたので ルノー様宅の工具を借りれたので良かったです
後で復旧する際に 同じ穴を使用したいので 番号をふりながら外していきます
撤去完了。
マウスを乗せると画像が変化します ↓
屋根材は樹脂製で強度は抜群なんで再利用ですが 止め釘はサビサビだったので、
復旧の際は 先日のブランコ様宅にて余った 錆びないステンレス釘を使用します
ルノー様宅は屋根の傾斜が激しく 急傾斜専用の屋根用足場も この日組み立てる予定でしたが、
お昼から雨が激しくなり、さすがの鳶さん達も それは断念 外壁面のみ組み立てて この日は終了。
残りは木曜日にしか来れず 我々も段取り変更しました。
11月の雨の多さは なんだか異常です。
更新しているのは30日で、今日からは新しいお宅でお仕事をさせて頂きます。
ご夫婦ともどもの愛車に ちなんで 「ルノー様」 と 呼ばせて頂くことにしました。
ちなみに私は数年前まで 「プジョー」 に乗ってました。 経済的な事情でヤフオクで売りましたけど、、、、、
数ヶ月前にHPよりお見積り依頼を頂き、数社の比較検討の結果、
県内では値段の高さで負けた事の無い我が社がお仕事をさせて頂く運びとなりました。
1ヶ月に1軒問い合わせあるかないか、、という状況の中、
他社より多分高いだろうな、、、と思いながら見積りを作成するのは非常に怖いです。
そんな中 このHPや見積りの主旨に共感してもらえた事が、今日に繋がっております。
ルノー様、大変ありがとうございましたm(__)m
外壁はモルタルではなく 3×10板 (さんとうばん)というタイプで、横3尺=90㌢ちょい 縦10尺=300㌢ちょい
のボードで、厚みは12㍉~14㍉
新築の際は その上に防水&美観目的で 吹き付け仕上げを施しております。
普通のサイディングと違い、縦 横 方向のシーリングを施す施工ではないので、比較的メンテは楽なほうです
この日の前日(日曜日)にご近所様に着工前の挨拶まわりは済ましております。
こういう挨拶まわりの際 閑静な住宅街では「工事の~」と言ったら 「うちはいいです!」と拒絶反応おこす方が
いるのですが、ルノー様のご近所の方は皆良い方ばっかりで幸いです。
28日の朝8時半頃から足場屋さん到着。私は9時頃到着。天候は小雨ですが、地面から積み木式に組む
足場なので、雨天決行です。
私は通路の荷物を外へ出したり雑用に専念します
この日 通路に敷くシートを車に積んであったので、足場を組んでからだと敷きこみにくい箇所は先に
敷いておく事にしました。東面 南面半分 くらい。
敷地が広いので作業性が良いと喜んでました
その後 私は違う雑用に着手。駐輪場のテラス屋根を外す事にしました。
外さないと 屋根材が外壁に接近していて とても作業がやりずらいです
工具箱を直前のホワイト様宅に置いていたので ルノー様宅の工具を借りれたので良かったです
後で復旧する際に 同じ穴を使用したいので 番号をふりながら外していきます
撤去完了。
マウスを乗せると画像が変化します ↓
屋根材は樹脂製で強度は抜群なんで再利用ですが 止め釘はサビサビだったので、
復旧の際は 先日のブランコ様宅にて余った 錆びないステンレス釘を使用します
ルノー様宅は屋根の傾斜が激しく 急傾斜専用の屋根用足場も この日組み立てる予定でしたが、
お昼から雨が激しくなり、さすがの鳶さん達も それは断念 外壁面のみ組み立てて この日は終了。
残りは木曜日にしか来れず 我々も段取り変更しました。
11月の雨の多さは なんだか異常です。