2011年09月01日

23年9月1日(木)大分県津久見市いし様邸の記録

9月1日 外壁下塗り(人員2名×0.75)【累計16、5人工】

お天気は曇り空。本日から外壁の下塗り作業に入ります。
使用する製品は、2液型弱溶剤エポキシ樹脂塗料。【リフノン/スズカファイン】
2つの液体を 15対1で計量して扱う2液型タイプです。

P9010196

師匠の曽根さんが開発した、配合表ノートです。これがあれば配合比率を計算しなくて良いので、
これ忘れたら仕事になりません。こんなのを作ってるペンキ屋さんは、100人に1人?くらいです多分

P9010197

これも師匠お勧めの、ローラー、大豊刷毛ブラシ工業さんの「黒虎」です。
前回「ひめ様邸」で試供品で塗ってみたんですが、
なんともいえぬ心地良い塗り味だったんで、今回はとりあえず10本発注。

P9010198

いし様宅は、軒裏と外壁との境目にプラスチック製の回り縁が入っています。密着を良くするために
念の為、タワシでこすって傷を入れて目荒ししておきます。

P9010199

縦樋を撤去した部分の金具も同様にリフノンを下塗りをしておくことにしたので、目荒し。

P9010200

そして塗り。ローラーが届かない部分は刷毛塗り。

P9010202

こういう所や窓サッシの周囲など

P9010203

そして平面はローラー。

P9010201

右半分が下塗り後状態です。

P9010204

上半分が下塗り後

P9010205

この下塗り塗料は、気温30度の場合、2液を混合後、2時間以内に使い切れ。というメーカー指定があります。

P9010207

外壁全面にこれを使うのは今回始めてなんで、朝8時半頃~10時休憩までで使いきれそうな分量ずつ
作ろう、と思ってましたが、混合後30分くらい経つと、粘りが出て塗りにくくなります。師匠いわく2時間置きに
刷毛をシンナーで洗浄しないと、ダメになる。との事で、10時休憩の時、刷毛を洗っておきました。

P9010206

、、、が、少し油断したらローラーがダメになりオシャカ、、、、固まってしまいました

P9010210

取り扱いは、職人泣かせな所もありますが、その密着力は素晴らしいものがあります。
お金かかっても、手間かかっても良いからガツン!とした仕事をしたい同業の方にはお勧めです。
但し、凹凸のある素材の外壁の場合は、結構何塗っても密着は良いので
一般的な下塗り塗料で充分だと思います。

実は今回、強靭な密着力が必要な、↓ この幕板部分に使いたかっただけなんですが、異種の下塗り塗料を
使い分けるよりも、これで全面塗ったほうが楽。と思い、発注しましたが、使いわけたほうが
材料費的にも人件費的にも経済的だった。というオチです。

幕板部分は刷毛塗り

P9010209

3時前頃からポツポツと降ってきたので、引き揚げました。明日も下塗りの続きです。









hojyotosouten at 22:37コメント(1)トラックバック(0)大分県津久見市いし様邸の工事記録  

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by 建築塗装「和」かず 飯田和夫   2011年09月04日 14:28
5 リフノンいいですよね!
黒虎もいいですが
黄虎・白虎もいいですよ
僕はサイディングには刷毛と黄虎の併用で塗っていきます。
これからの木部塗装を楽しみにしています。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
当店ホームページ↓
本日の閲覧数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

過去の塗装工事記録
●モルタル外壁塗装工事
木部漂白&防腐剤塗装
モルタル外壁塗装工事,木部漂白&防腐剤塗装
●サイディング外壁塗装工事
サイディング外壁塗装
最新記事
一応登録しました
人気ブログランキング

にほんブログ村 住まいブログ 塗装・ペンキへ