2011年05月11日
23年5月9日(月) 津久見市立花町塗替え現場より
5月9日 養生/屋根下塗り1回目(人員2名)
やっと現在の記録に追いつきました(^^;
本日10日は雨天で休みだったので、昼間に見積り作ったりしながら3日分
更新してます。朝から作業を分担していきます。
私は鉄部の錆止め塗りからスタートです。
使用するのは2液型弱溶剤エポキシ錆止め塗料です。
↓ 容器が汚かったので、新しいものに交換しました。
塗料液と硬化液とシンナーを分量通り混ぜて、小さなミキサーで充分攪拌します。
それを ↓ 雨押さえの鉄板などに塗るんですが、その前にサンドペーパーで
こすって、表面に傷を入れる目荒らしを行います。
その時に出たほこりを掃除用刷毛で清掃
刷毛塗りします。アイ様宅はほとんどソウ2階なので、この雨押さえ鉄板は
2箇所だけです。この1連の作業は、この他に、ベランダ物干し竿のボルト部分
昨日釘からビスへ打ちかえた破風のコーナー部材(スチール製)
出窓の上の庇鉄板などです。
その間に板井氏は屋根の下塗りの段取りです。
使用するのはスラリー洋瓦シーラーという臭いのきつい液体です。
まず充分に攪拌します。なみなみいっぱい入ってる材料なのであふれないよう慎重に
まず、先端部分を下塗刷毛塗り1回目。木口部分も塗っておきます
軒先部分も同様に刷毛塗り
鉄部の錆止めの途中だった私も段取りに参加。2階の大屋根から吹き付けしますが
その前にエアブローでほこりを飛ばしておきます。
そして、板井氏が吹きつけ担当。←私より経験長いので
写真忘れましたが、近隣の車には、カバーをかぶせてます
以下がその時の様子です。
通常、1回塗り/1缶 で90平米近く延びる材料ですが、鬼の如く洗浄したあげく
地肌が完全にむき出しになった為、ものすごく吸い込みます。
なみなみいっぱい入って下塗り材も2缶あけて、残りこんだけです↓
100%足りないので追加で発注しました。
ちなみに先の天候を予測していましたので、下塗り2回のうち当日は1回
だけで止めておく予定でした。もし当日に下塗り2回済ますとヤバイんです。
この塗料の難しいところは1時間以上~当日以内に上塗をかけないといけません。
乾きすぎはマズイんです。そのため当日以内に
段取り~下塗り1回~1時間乾燥させて~下塗り2回め~1時間乾燥~上塗り1回
っというスケジュールはいくら吹き付けで作業が早いとはいえ、チト無理かな?
と思うので、次の日に 下塗り2回目~上塗り1回目と移る予定です。
上塗り1回目~2回目までは4時間あければOKなので、この時期で天気が快晴の日で
あれば、私が刷毛塗りを担当して、相方が吹き付けと分担すれば
下塗2回め 上塗1回め 上塗り2回(仕上げ) と屋根塗装が全部終わるかも
知れません。*1工程屋根全面吹きつけるのに約1時間くらいで
非常にあっちゅーまです。 但し、手間のかかる
「刷毛塗り」のように塗膜が厚くつかないはずですので、
上塗り塗料の希釈率は最下限に設定しておきます。
相方が屋根吹き付けが終わる頃、私も錆止め塗りが済んだので、残った時間で
2階からビニール養生に着手しました。
塗り分けラインを真っ直ぐに、なるべくバタバタしないように考えて貼ります
雨戸は1枚外さないと、奥まで塗装できませんので、レールのビスを外し
とりあえす撤去しておきます。
本日5月10日は、めでたく私の誕生日でした。32歳になりまひた
焼肉を皆で食べてケーキを食べました。幼い頃から父ひとり母ひとりで
育った私にとって、こういうのはありがたいです。
いつもあまりにもみずぼらしい格好で出歩く私を見て嫁さんからプレゼントです
ファッションセンターしまむら で980円らしかったです(^-^)
さっきの焼肉も1980円の半額でした。
明日は天気が微妙ですm(__)m
やっと現在の記録に追いつきました(^^;
本日10日は雨天で休みだったので、昼間に見積り作ったりしながら3日分
更新してます。朝から作業を分担していきます。
私は鉄部の錆止め塗りからスタートです。
使用するのは2液型弱溶剤エポキシ錆止め塗料です。
↓ 容器が汚かったので、新しいものに交換しました。
塗料液と硬化液とシンナーを分量通り混ぜて、小さなミキサーで充分攪拌します。
それを ↓ 雨押さえの鉄板などに塗るんですが、その前にサンドペーパーで
こすって、表面に傷を入れる目荒らしを行います。
その時に出たほこりを掃除用刷毛で清掃
刷毛塗りします。アイ様宅はほとんどソウ2階なので、この雨押さえ鉄板は
2箇所だけです。この1連の作業は、この他に、ベランダ物干し竿のボルト部分
昨日釘からビスへ打ちかえた破風のコーナー部材(スチール製)
出窓の上の庇鉄板などです。
その間に板井氏は屋根の下塗りの段取りです。
使用するのはスラリー洋瓦シーラーという臭いのきつい液体です。
まず充分に攪拌します。なみなみいっぱい入ってる材料なのであふれないよう慎重に
まず、先端部分を下塗刷毛塗り1回目。木口部分も塗っておきます
軒先部分も同様に刷毛塗り
鉄部の錆止めの途中だった私も段取りに参加。2階の大屋根から吹き付けしますが
その前にエアブローでほこりを飛ばしておきます。
そして、板井氏が吹きつけ担当。←私より経験長いので
写真忘れましたが、近隣の車には、カバーをかぶせてます
以下がその時の様子です。
通常、1回塗り/1缶 で90平米近く延びる材料ですが、鬼の如く洗浄したあげく
地肌が完全にむき出しになった為、ものすごく吸い込みます。
なみなみいっぱい入って下塗り材も2缶あけて、残りこんだけです↓
100%足りないので追加で発注しました。
ちなみに先の天候を予測していましたので、下塗り2回のうち当日は1回
だけで止めておく予定でした。もし当日に下塗り2回済ますとヤバイんです。
この塗料の難しいところは1時間以上~当日以内に上塗をかけないといけません。
乾きすぎはマズイんです。そのため当日以内に
段取り~下塗り1回~1時間乾燥させて~下塗り2回め~1時間乾燥~上塗り1回
っというスケジュールはいくら吹き付けで作業が早いとはいえ、チト無理かな?
と思うので、次の日に 下塗り2回目~上塗り1回目と移る予定です。
上塗り1回目~2回目までは4時間あければOKなので、この時期で天気が快晴の日で
あれば、私が刷毛塗りを担当して、相方が吹き付けと分担すれば
下塗2回め 上塗1回め 上塗り2回(仕上げ) と屋根塗装が全部終わるかも
知れません。*1工程屋根全面吹きつけるのに約1時間くらいで
非常にあっちゅーまです。 但し、手間のかかる
「刷毛塗り」のように塗膜が厚くつかないはずですので、
上塗り塗料の希釈率は最下限に設定しておきます。
相方が屋根吹き付けが終わる頃、私も錆止め塗りが済んだので、残った時間で
2階からビニール養生に着手しました。
塗り分けラインを真っ直ぐに、なるべくバタバタしないように考えて貼ります
雨戸は1枚外さないと、奥まで塗装できませんので、レールのビスを外し
とりあえす撤去しておきます。
本日5月10日は、めでたく私の誕生日でした。32歳になりまひた
焼肉を皆で食べてケーキを食べました。幼い頃から父ひとり母ひとりで
育った私にとって、こういうのはありがたいです。
いつもあまりにもみずぼらしい格好で出歩く私を見て嫁さんからプレゼントです
ファッションセンターしまむら で980円らしかったです(^-^)
さっきの焼肉も1980円の半額でした。
明日は天気が微妙ですm(__)m