2011年02月08日
23年 2月8日!津久見市宮本町塗り替え現場より
こんばんは! たったいま営業、残務整理、ご飯、お風呂など
バタバタ終わらせてパソコンの前にやってきました。
昨日は夜の帰りが遅くなり更新できませんでしたのでそのぶんもまとめてUPします。
2月7日 養生続き 下塗り(人員2名)
非塗装部分の養生が残ってますのでそれからとりかかりました。
↓ カメラの設定をミスって白黒になってました(T_T)

数ある工程の中で一番好きな工程です。これをテキトーにすると
結果的に変なとこを汚したりして格好悪いので神経を使います。
養生をはがした時に、塗るとこ 塗らないとこのラインが真っ直ぐ
出ていると気持ちのよいものです。
午前中に養生が完了。お昼休憩後にようやく塗料を扱います。
これまでに2人で数日経過していますが、この段階にくると工事は半分終わった
ような感覚です。
まず「シーラー」という接着剤的な下塗りを行います。
このシーラーも 1液型シーラー 2液型シーラー とありますが、
1液よりも2液のほうが密着性が強く強度があり、今回採用のシーラー
は一般的な1液シーラーの3倍近い価格のものを使用しました。
これです→ファイン浸透造膜シーラー/日本ペイント

塗料液と硬化液の割合を秤できっちり計量しています。右のノートはこの塗料の
配合比率ノートです。
ちなみに1液型塗料 2液型塗料 とは?こちらをご覧ください
白黒でわかりにくいですが、まずローラーで塗れない部分を刷毛塗り

広い面をローラーでいきます。若干艶がでてます。
この面は2F西面

2F北面 狭い部分刷毛塗り

広い面完了

この日は私の用事の為4時半すぎに現場を終えました。
A様 すみません、、、
残りのシーラーは後日(今日)

2月8日(今日)外壁下塗(続き)軒天塗装
今日も朝は寒かったです。昨日の続きのシーラーからスタートです。

午前中のうちに全面完了。

お昼から軒天(天井部分)を塗るのですが、その前に欠けた箇所や
釘穴の部分にパテを埋めます。

こういう釘のひっこんで目立つ所のみ埋めていきます。
全部は埋めてません。

私がパテをしてる間、相方は軒天用の塗料を段取り。
ケンエースというごく一般的な1液型の弱溶剤アクリル塗料です。
軒天については雨も紫外線もあたらない部分なので、いつも一般的なものしか
使いません。

外壁の時と同じく隅部分を刷毛塗り
今回、全体のバランスを考えて真っ白に少々黒を足してかなり薄いグレーに
しております。

広い面をローラーで、凹凸の無いフラットな素材なので毛足の短いローラーで
塗り進めていきます。

2Fの軒天は全て完了、あとは1F部分が残りましたのでまた明日。
